真宗とは

真宗の教え

宗旨について

宗祖 親鸞聖人

本尊 阿弥陀如来
正依の経典 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
宗祖 親鸞聖人(1173~1262)
宗祖の主著 顕浄土真実教行証文類(教行信証)
宗派名 真宗大谷派
本山 真宗本廟(東本願寺)

ページ先頭へ

宗祖親鸞聖人の教えを伝える主な書物

顕浄土真実教行証文類(教行信証)
親鸞聖人の主著であり、浄土真宗の根本聖典で、『教行信証』と略称されています。教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・化身土巻の6巻からなっており、冒頭に総序、信巻の前に別序、巻末には後序が置かれています。
  • (真宗大谷派)
正信偈
正しくは正信念仏偈と言います。お経ではなく、親鸞聖人が『教行信証』行巻の中に著わされた60行120句の偈文で、聖人がお念仏の教えに出遇った感動を述べられています。浄土真宗のご門徒は、朝晩お内仏(仏壇)の前でお勤めし、毎日親鸞聖人のお言葉をいただきます。
歎異抄
親鸞聖人の弟子である唯円(ゆいえん)が著したと言われる書であり、親鸞聖人の言葉によりながら、聖人なきあとの異説を歎き、聖人の教えの真意、真実の信心を伝えようと書き記したと言われています。前後2部に分かれ、前半は、親鸞聖人から聞いた法語を記し、後半では、当時行われていた念仏の異議をあげて批判し、真実の信心に目覚めるように、法然上人や親鸞聖人の言行が引かれています。
  • 『歎異抄端坊旧蔵永正本』
    (大谷大学博物館 蔵)
御文
第8代蓮如上人が、ご門徒たちに宛てた「御手紙」で、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。当時(室町時代)の「御文」は、ご門徒に広く公開され、法座につらなった読み書きが出来ない人々も、蓮如上人の「御文」を受け取った人が拝読するその内容を耳から聴いて、聖人の教えを身に受け止めていかれました。「御文」は、現在約250通が伝えられており、その中で、文明3年(1471年)から明応7年(1498年)にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を5冊にまとめた『五帖御文』が最もよく知られています。
本願寺聖人伝絵
親鸞聖人の曾孫である覚如上人が撰述した聖人の行状絵巻。図画の部分を軸装したものを「御絵伝」と称し、寺院の報恩講期間中、本堂の内陣余間に奉掛されます。詞書の部分を集めたものを『御伝鈔』と称し、真宗本廟(東本願寺)をはじめ各寺院で勤められる報恩講の際に拝読されます。

ページ先頭へ

報恩講

 報恩講とは、宗祖親鸞聖人の御祥月命日に勤められる法要のことです。祖師の御祥月命日や御命日に報恩の仏事を勤めることは真宗独自のものではありませんが、真宗門徒にとっては一年でもっとも大切で中心となる仏事として勤められてきました。

 報恩講は親鸞聖人滅後、門弟らが聖人の御命日にお勤めをしたことに始まります。当時は「報恩講」と称していませんでしたが、宗祖三十三回忌の際には、第3代覚如上人が『報恩講私記(式)』をお作りになって法要次第を調えられ、後に覚如上人の子・存覚上人が『歎徳文』をお作りになって法要次第に加えられました。そして第8代蓮如上人の頃には各地の寺院・道場でも広く勤まるようになりました。

 しかしその源を尋ねれば、親鸞聖人御自身、師・法然上人の御命日に人々と寄り合い、仏法を聴聞し、お勤めをしておられたことにあるといえます。聖人は生涯、日々に新しく、感動をもって法然上人がお説きになった念仏の教えを聞き、そして語り合っていかれたのですが、その大切な機会が法然上人の御命日の集い(講)であったとうかがわれます。御命日にお勤めをしつつ、法然上人の教えをいよいよ深くいただいていかれた、この親鸞聖人のお姿こそ、いま私たちがお勤めしている報恩講の原点です。

 思えば、私たちが生きていくうえには親の恩や師の恩など、いろいろなご恩があります。それぞれ大切なことですが、報恩講の恩とは、なにより親鸞聖人がいただかれた念仏の教えに遇い、自らが生きる依りどころを教えていただいたご恩のことです。そのご恩に報謝し、いよいよ親鸞聖人が明らかにされた真実のみ教えを聞信し、共に念仏申す身となっていくことを誓うことが報恩講の大切な意味であります。

ページ先頭へ

帰敬式

 帰敬式は、古くから「おかみそり」ともいわれ、人として生まれた意義と生きる喜びを見出したいと願う私たちにとって、如来の教えを依りどころとして生きる、歩みの出発を期す大切な儀式です。この帰敬式では、「おかみそり」を受け、仏・法・僧の三宝に帰依することを誓い、法名をいただきます。

 仏・法・僧の三宝に帰依するとは、自ら真実に目覚め、その真実の教えを説かれた釈迦如来をはじめ諸仏(仏)に帰依し、その教え(法)を大切に聞き、あらゆる人々と共に同朋の交わり(僧:僧伽《サンガ》)を実現せんと願うことです。また、法名とは、如来の教えを依りどころとして人生を歩む仏弟子としての名のりを表すものです。

 「ご本尊(お内仏)」を中心とした、念仏申す生活の中に、如来の本願のおこころを聞きひらき、あらゆる人々を御同朋御同行として敬われた親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、共に仏道を歩む真宗門徒になろうとする出発式が帰敬式です。

岡崎教区お寺検索

  • 西三河
  • 東三河
  • 静岡西部
  • 静岡中部・東部

寺院を探す

MAP上のエリアやその他の条件を入力して、寺院を検索できます。

行事を探す

開催日やエリア、その他の条件からお寺の行事が検索できます。

  • 行事カレンダー

関連サイトリンク

  • 東本願寺文庫(しんらん交流館)図書検索システム
  • 真宗大谷派 東本願寺
  • 東本願寺出版
  • 東北地方太平洋沖地震 現地復興支援センター
  • 真宗大谷派 岡崎教区公式 Facebook

リンク一覧を見る