真宗とは

仏事あれこれ(仏事に関する身近な疑問)

御本尊

御本尊や御脇掛は、本山からお受けしましょう。
岡崎教務所でもお取扱いしております。
お受けの際は、お手次の寺院にご相談ください。
御本尊・御脇掛の寸法・礼金については、以下のリンクを参照ください。
http://www.higashihonganji.or.jp/worship/receipt/gohonzon/ (東本願寺)

ページ先頭へ

お内仏の荘厳

お年忌、お祥月、お正月(修正会)・お盆、お彼岸のお荘厳は以下を参照ください。

お荘厳

  • (1)打敷をかけます。
  • (2)供笥にお餅(または落雁等)をそなえます。
  • (3)ろうそくは、朱蝋(赤色ろうそく)を用います。
  • (4)鶴亀の蓮軸は、蓮の実が正面で、葉が外側を向くようにします。

    鶴亀の蓮軸
  • (5)花瓶には、丸型と角型があり、丸型には無地、鰭付などがあります。角型花瓶の場合は角が前正面に、鰭付の場合は鰭を前正面にしておいてください。なお、花瓶に紋がある場合は、八藤紋が内側、牡丹紋が外側に来るようにします。

    角型(紋有)
    [角型(紋有)]
    丸型鰭付(紋有)
    [丸型鰭付(紋有)]

ページ先頭へ

お給仕の実際

  • ※平常のお荘厳のお仏供(仏飯)は、朝の勤行の後におそなえし、正午におひかえ(お下げ)します。但し、午後でも法要が勤まる時には必ずおそなえします。
  • ※御脇掛が宗祖・蓮師の時は、お仏供(仏飯)をおそなえします。九字名号・十字名号の前にはおそなえしません。名号におそなえしないのは、御本尊と一体という考え方のためです。
  • ※お仏供は、白飯を盛槽で形をつくりおそなえします。
  • お給仕盆(例)

  • (1)まず、お給仕用ろうそくに火をつけます。

  • (2)お灯明に明かりを灯します。

  • (3)お線香を香炉の大きさに合わせて折り、給仕用ろうそくで火をつけます。

  • (4)お線香は立てずに火を左にして寝かせます。

  • (5)ろうそくも給仕用ろうそくで火をつけ、鶴亀に立てます。

  • (6)これで勤行前の準備が整いました。給仕用ろうそくは消しておきましょう。

ページ先頭へ

お焼香の作法

  • (1)まず姿勢を正してご本尊を仰ぎ見ます。

  • (2)次に右手で香盒のふたを取り、2回焼香をします。

  • ※この時、お香を額にいただくことはしません。

  • (3)右手指先でお香の乱れを直し、香盒のふたをします。

  • (4)静かに合掌し、お念仏をとなえます。

  • (5)最後に軽く頭を下げ、退きます。

記載以外の荘厳については、岡崎教区発行の「お内仏のおかざり」等を参照ください。
岡崎教区では、「お内仏のおかざり」をはじめとした出版物を発行しております。岡崎教区発行出版物については、以下のページを参照ください。
https://www.okazaki-kyoku.net/book/index.shtml(岡崎教区発行出版物)
ご不明な点について詳しくは、お手次のご寺院にお伺いください。

岡崎教区お寺検索

  • 西三河
  • 東三河
  • 静岡西部
  • 静岡中部・東部

寺院を探す

MAP上のエリアやその他の条件を入力して、寺院を検索できます。

行事を探す

開催日やエリア、その他の条件からお寺の行事が検索できます。

  • 行事カレンダー

関連サイトリンク

  • 東本願寺文庫(しんらん交流館)図書検索システム
  • 真宗大谷派 東本願寺
  • 東本願寺出版
  • 東北地方太平洋沖地震 現地復興支援センター
  • 真宗大谷派 岡崎教区公式 Facebook

リンク一覧を見る